不動産売却のコツ

2023.05.07

不動産売却後の確定申告マスターガイド!知っておくべきポイントと節税対策

facebook

twitter

line

こんにちは。札幌の不動産会社「S plus home」の浜谷です。 

 

不動産売却は、多くの人にとって一生に一度あるかないかの大きな取引です。そのため、確定申告が重要な役割を果たすことは言うまでもありません。 

この記事では、不動産売却後の確定申告に関する基本知識や節税対策、手続きの流れなどを解説していきます。 

売却後の税金の計算や、正確な申告手続きを行うことで、税金の負担を適切に把握し、節税効果を実感することができます。 

 

 

不動産売却に伴う税金の種類  

 

譲渡所得税  

不動産売却に伴い、売却益が発生した場合、譲渡所得税が課税されます。これは、不動産を売却して得た利益に対して課される税金です。 

所有期間や売却価格によって、課税される所得税の金額が変動します。 

 

住民税  

譲渡所得に対して、住民税も課税されます。これは、所得税とは別に自治体が徴収する税金です。住民税は、所得税と合わせて考慮する必要があります。 

また、住民税には減免制度があり、減免対象になる場合もあるため、正確な情報を収集する必要があります。 

 

 

売却価格の算出方法 

 

売却価格は、不動産の市場価格と需要と供給によって決まります。売却価格は、土地の場所、形状、面積、法律的問題、建物の状態などに影響を受けます。 

 

譲渡価格と譲渡費用 

譲渡価格は、売却価格から譲渡費用を差し引いた額になります。 

譲渡費用とは、仲介手数料や登記費用、税金などの売却にかかる費用を指します。 

また、不動産が担保として使われている場合は、担保権者に対して償還費用がかかることもあります。 

譲渡価格を正確に算出することで、譲渡所得が適切に計算され、正確な税金の額が把握できます。 

 

 

取得価額と取得費用 

取得価額は、不動産を購入した際の価格に取得費用を加算した額です。取得費用には、登記費用や仲介手数料、消費税などが含まれます。また、建物の修繕費用や改装費用なども取得費用として加算されることがあります。ただし、不動産を売却する場合は、取得費用は差し引いたうえで譲渡価格を算出します。 

こちらも正確に算出することが必要となります。 

 

 

税金の計算方法と節税対策 

 

譲渡所得の算出 

譲渡所得は、譲渡価格から取得価額を引いた金額です。この譲渡所得に対して税金が課税されます。譲渡所得の正確な算出によって、適切な税金の額を計算することができます。 

 

不動産譲渡所得税は、不動産を売却して利益が出た場合(譲渡所得といいます)に発生する税金です。  

これは、不動産を売却する際に必ず必要な印紙税と登録免許税と比べて、譲渡所得が出た際にのみかかる費用です。 

譲渡所得の計算方法は、譲渡所得は、以下の計算式で求められます。  

  

譲渡所得=売却価格-取得費-譲渡費用  

  

取得費は、購入価格から今まで計上した減価償却費を引いた残りで計算します。 

 

 

適用される税率 

譲渡所得に対する税率は、所得税が15%、住民税が5%で、合計20%です。 

ただし、不動産を所有していた期間によって、税率が異なる場合があります。 

たとえば、所有期間が5年未満の場合、税率は30%になります。 

また、資産を相続した場合には、相続税が課税される場合があります。 

適用される税率を正確に把握しましょう。 

 

 

節税対策のポイント 

 

不動産売却における節税対策としては、以下のポイントが挙げられます。 

 

所有期間を5年以上にする  

所有期間が10年以上の場合、税率が20%になります。 

ただし、所有期間が5年以上の場合と同様に、その間固定資産税の支払いや、不動産の管理が発生するため、場合によっては早く売却した方が有利なケースもあります。 

 

しかし、所有期間を長くすることで、以下のようなメリットも考えられます。 

 

資産価値の上昇 

所有期間が長いほど、不動産の価値が上昇する可能性があります。 

 

節税効果の増加 

所有期間が長いほど、税率が低くなるため、より大きな節税効果が期待できます。 

 

資産管理の簡略化 

所有期間が長くなると、不動産の管理に必要な手続きや費用が減少するため、資産管理が簡略化されます。 

 

自身の状況に合わせて、無理のない時期設定をしましょう。 

 

 

住宅ローン控除を利用する  

売却した不動産が自宅である場合、住宅ローン控除を利用できる可能性があります。 

住宅ローン控除は、国が住宅を購入する人々に対して提供する税制上の優遇措置の一つです。 

所得税が一定額減税される制度で、この控除制度によって、住宅購入者は住宅ローンの利息を控除することができ、節税に役立ちます。 

 

同一住所内での譲渡を検討する  

同一住所内での譲渡(例:親から子への贈与)は、相続税や贈与税の範囲内であれば、節税が可能です。 

ただし、贈与税の非課税枠を超えた場合、贈与税が課税されるため注意が必要です。 

また、同一住所内での譲渡を検討することで、後継者に財産を譲渡することができます。 

後継者に対して財産を譲渡することで、財産を引き継がせる手続きを簡略化することができます。 

ただし、譲渡の際には、注意が必要です。 

例えば、相続人以外に譲渡する場合は、贈与税が課税される可能性があるため、事前に税務署に相談することが必要です。 

また、譲渡する財産によっては、法律上の手続きが必要な場合があるため、専門家に相談することが望ましいです。 

 

 

譲渡損失の繰越控除を利用する 

売却による損失が発生した場合、その損失を繰越控除できる場合があります。 

これにより、将来の譲渡所得に対して節税効果が期待できます。 

 

 

確定申告の手続きと期限  

 

必要書類と準備物 

不動産売却に伴う確定申告では、以下の書類が必要です。 

 

売買契約書の写し 

不動産登記簿謄本 

住民票 

口座番号が記載された通帳の写し 

 

確定申告の手続き方法 

確定申告は、税務署やe-Tax(電子申告・納税システム)を利用して手続きができます。 

また、税理士や行政書士に依頼することも可能です。 

 

申告期限と注意点 

不動産売却に伴う確定申告の期限は、翌年の2月16日から3月15日までです。 

期限を過ぎると、延滞税が課税されるため、期日は必ず守るよう手続きを進めましょう。 

また、確定申告の手続きには、所得税の申告書などが必要です。 

申告書の作成には、売却価格や取得価格、譲渡費用などの詳細な情報が必要です。 

これらの情報を整理し、正確に申告するようにしましょう。 

さらに、税金の還付額を増やすために、控除可能な費用についても調べてみると良いでしょう。 

 

 

不動産売却後の確定申告は、税金の計算方法や節税対策、手続きの流れを把握することが重要です。この記事を参考に、不動産売却と確定申告で失敗しないよう、事前の準備と計画をしっかりと行いましょう。 

不安がある場合は、税理士や行政書士に相談することも検討しましょう。 

専門家のアドバイスを受けることで、適切な節税対策や確定申告の手続きがスムーズに進みます。 

また、不動産売却後の確定申告は、適切な手続きと節税対策を行うことで、大幅な税金の節約が期待できます。 

この機会に、不動産売却と確定申告に関する知識を身につけ、賢い売却と確定申告を行いましょう。 

 

 

 

S plus home では、札幌や札幌近郊のアパート・マンションの無料査定を行っています。  

不動産の売却を検討したい場合は、まずは査定を行うことをおすすめします。 

ちなみに S plus home では物件の買い取りにも力を入れております。 

賃貸物件などの立ち退き交渉も得意としていますので、スムーズな売却にお困りの場合もまずはご相談ください。 

売却を検討している方は、是非お気軽に査定をご依頼ください。 

 

 

この記事を書いた人

代表取締役浜谷 卓

一つ一つのお取引を大切にし、必ずご満足のいくサービスをご提案致します。

facebook

twitter

line

お問い合わせ Contact

「不動産売却について」「不動産買取について」「当社について」など、
お困りごとがございましたら何でもご相談ください。

エスプラスホームへの
お問い合わせはこちら