相続のこと

2023.07.23

絶対知っておきたい!アパートの連帯債務と相続の落とし穴

facebook

twitter

line

こんにちは。札幌の不動産会社「S plus home」の浜谷です。

 

家族からアパートを相続することは、一見すると素晴らしい贈り物のように思えます。

将来の安定した収入源が見えてくるかもしれません。

しかし、その背後には見えにくいリスクも潜んでいます。

その一つが「連帯債務」です。

連帯債務とは、他の人が支払うべき債務を、その人が支払わない場合に自分が負う義務のことを指します。

つまり、アパートを相続することは、そのアパートに関連する負債も一緒に引き継ぐことを意味します。

アパートのローン未払い、修繕費用、税金など、想像以上のコストが待ち受けているかもしれません。

だからこそ、アパートの相続と連帯債務についてしっかり理解し、そのリスクを最小限に抑えることが重要となります。

この記事では、連帯債務の基本的な概念から、アパートの相続における連帯債務のリスク、そしてその対策について詳しく解説していきます。

連帯債務とは

連帯債務とは、基本的には複数の人が一つの借金や債務に対して共同で責任を持つことを指します。

たとえば、アパート経営において、もしオーナーがローン返済に失敗すれば、連帯保証人として指名された人が全額を返済する責任を負うことになります。

連帯債務は、借り手の信用が十分でない場合や、リスクを分散させる目的で設けられます。

特に、アパート経営における大規模な融資では、貸し手側がリスクを回避するために連帯保証人を求めることが一般的です。

 

しかし、アパート経営者としては、連帯債務の存在は常に注意が必要な法的側面と言えるでしょう。

というのも、連帯保証人に指名された人は、借り手が返済不能になった場合、全額を一人で負担しなければならない可能性があるからです。

また、このリスクは相続の際にも継承されるため、十分に理解し、適切な対策を練ることが重要です。

アパートの連帯債務 

アパートの連帯債務についてはまず、アパートを経営するための資金を借りる際、金融機関は借り手だけでなく、連帯保証人も求めることがあります。

この連帯保証人が同意書に署名・捺印をすることで、借り手が返済できなくなった際には連帯保証人が借金を返済する責任を負う、つまり連帯債務の関係が成立します。

一度連帯保証人になると、アパート経営者が債務を全額返済するまでその責任が持続することになります。

もし経営がうまくいかず返済不能に陥った場合、連帯保証人が全額を返済しなければなりません。

更に、その債務は死亡時にも継承されます。

つまり、亡くなった親がアパート経営者で、子が連帯保証人だった場合、子は親の借金を引き継ぐことになる可能性があります。

これは予期せぬ重大な負担となり、子の経済的な将来を大きく左右する可能性があります。

 

また、連帯債務者が自己破産を申し立てた場合、債務全額が連帯保証人に転嫁され、全額を返済する責任が生じます。

相続とアパート経営-連帯債務の問題が浮き彫りに

アパート経営における連帯債務の問題は、特に相続の際に深刻な影響を及ぼすケースがあります。

連帯債務者が亡くなった場合、その債務は原則として相続人に引き継がれます。

つまり、親がアパート経営者であり、子が連帯保証人だった場合、親が亡くなるとその債務が子に移る可能性があります。

これは、子にとって大きな負担となり、相続によって得られた財産が債務返済に消えてしまう事態を招く可能性があります。

 

また、相続税の計算においても、連帯債務は重要な要素です。

相続税は相続した財産の価値に基づいて計算されますが、この際に相続人が引き継ぐ債務(負債)は相続財産から差し引かれます。

したがって、連帯債務となるローンがある場合、その債務額は負債として計上されるため、相続財産の価値が相対的に小さくなり、結果的に相続税の額が減少することになります。

ただし、これには注意が必要です。

連帯債務を負うことで相続税が減少する一方で、債務を返済するための資金調達が必要になる可能性があります。

連帯債務と相続税

連帯債務と相続税には、重要な関連性が存在します。

連帯債務がある場合、その債務は相続税の算定において負債として計上され、その分だけ相続税が減少する可能性がありますが、ここで一つ注意点を挙げると、連帯債務があるという事実自体が相続税を減らす一方で、それはまた新たな問題を生む可能性があります。

連帯債務があるということは、アパート経営がうまくいかなくなった場合、または債務者が亡くなった場合などに、その債務が連帯保証人に移る可能性があるということです。

つまり、相続税が減少することで得られた一時的な利益が、長期的には新たな経済的負担を生む可能性があります。

連帯債務と相続の問題を解決するためのヒント

リスク理解

まずは連帯債務のリスクを十分に理解しましょう。

特に、債務者が返済不能になった場合や死亡した場合にどうなるかを明確に把握しておく必要があります。

 

財務計画の見直し

アパート経営の利益とリスクを総合的に評価し、ローンの返済計画を見直すことを検討してみてください。

利益予測が過度に楽観的であれば、それに見合った返済計画に修正することが求められます。

 

専門家の意見を取り入れる

税理士などの専門家の意見を取り入れることも検討してみてください。

特に、相続税の計算や連帯債務の影響など、専門的な知識を必要とする問題については、専門家の助けを借りることを強く推奨します。

 

保険の活用

万が一の事態に備えて、生命保険や信用生命保険を活用することも一つの解決策です。

保険者が死亡した場合に支払われる保険金を連帯債務の返済に充てることもできます。

 

連帯保証人の選び方

可能であれば、連帯保証人は経済的に安定した人物を選びましょう。

しかし、この選択は相手にとっても大きなリスクを伴うため、十分な説明と合意が必要です。

 

連帯債務の任意解除

一部の金融機関では、債務者が一定の条件を満たした場合に連帯債務を解除する制度を設けています。

このような制度があるかどうか、また利用するための条件は何か、金融機関に確認してみてください。

アパート経営の成功のための連帯債務と相続の対策

アパート経営の成功のためには、連帯債務と相続の問題を正確に理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。

連帯債務はアパート経営の一部として避けられない存在ですが、それが将来の財政的リスクを生む可能性があります。

特に、債務者が返済できなくなった場合や亡くなった場合、その債務は連帯保証人に移転し、重大な経済的負担をもたらす可能性があります。

 

具体的な対策としては、リスク理解、財務計画の見直し、専門家の意見の取り入れ、保険の活用、適切な連帯保証人の選び方、連帯債務の任意解除などがあります。

これらの対策を通じて、リスクを最小限に抑え、アパート経営の成功を追求することが可能となります。

 

相続税の問題も無視できません。

連帯債務は負債として計上され、相続税の額を減らす可能性がありますが、その一方で、新たな経済的負担を生む可能性もあります。

 

以上の対策を実施し、適切な管理と準備を行うことで、連帯債務と相続の問題を解決しましょう。

 

S plus home では、札幌や札幌近郊の不動産の無料査定を行っています。

不動産の売却を検討したい場合は、まずは査定を行うことをおすすめします。

ちなみに S plus home では物件の買い取りにも力を入れております。

賃貸物件などの立ち退き交渉も得意としていますので、スムーズな売却にお困りの場合もまずはご相談ください。

売却を検討している方は、是非お気軽に査定をご依頼ください。

この記事を書いた人

代表取締役浜谷 卓

一つ一つのお取引を大切にし、必ずご満足のいくサービスをご提案致します。

facebook

twitter

line

お問い合わせ Contact

「不動産売却について」「不動産買取について」「当社について」など、
お困りごとがございましたら何でもご相談ください。

エスプラスホームへの
お問い合わせはこちら