不動産売却のコツ

2024.08.26

不動産売却後も住み続けたい方必見!リースバックのメリットと注意点

facebook

twitter

line

家を売っても住み続けられる?リースバックの基礎知識

リースバックとは?

リースバックとは、不動産を所有している方が、その不動産を売却した後もそのまま住み続けることができる契約のことを指します。
家を売却した後に、企業などの買主からその家を賃貸する形で住み続ける仕組みです。
この方法は、急に大きな資金が必要になった場合や、年金生活者が生活費を捻出する手段としても、近年注目を集めています。

リースバックの最大の特徴は、住み慣れた家を手放さずにお金を調達できる点です。
また、通常の売却と異なり、引っ越しや住み替えの手間が省けるため、精神的な負担も軽減されます。
特に、人生の中で大きな変化を迎えたくない高齢者にとっては、リースバックは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

さらに、リースバックは、資産を現金化することで、生活の幅を広げる可能性を持っています。
例えば、リースバックで得た資金を使って、老後の生活費や介護費用、医療費に充てることができます。
また、新たな投資先や趣味に費やすことも可能です。
このように、リースバックは、人生の新たなステージを切り開く手段としても活用できます。

リースバックのメリットとデメリット

リースバックのメリットはいくつかありますが、第一にあげられるのは「住み続けられる安心感」です。
家を売却してもそのまま住み続けられるため、生活環境を変えずに済みます。
そのため、生活のリズムが崩れることなく、精神的なストレスを大幅に軽減することが可能なのです。

また、リースバックは、金融機関からの借入れや他の資金調達手段と比較しても、比較的シンプルな手続きで済むというメリットがあります。
銀行の融資を受ける際には、収入証明など多くの書類手続きが必要ですが、リースバックは不動産を売却するだけで資金を得られるため、迅速かつ手軽です。

さらに、リースバックによる資金調達は、利用用途が限定されない点も魅力です。
借入れの場合は、資金の使途が制限されることがありますが、リースバックによる現金は、自由に使うことができるため、急な出費や緊急時への対応も可能となります。

このように大きなメリットがある一方で、リースバックにはデメリットも存在します。
最大のデメリットは、売却後に発生する「家賃の支払い」です。
物件の売却額に基づいて家賃が設定されるため、売却額が高額であれば家賃も高額になる可能性があります。
また、リースバック契約には期限が設けられていることが多く、その期限が切れた際には再び物件を買い戻すか、退去しなくてはならないケースがあります。

さらに、リースバックでは、売却額が市場価格よりも低くなる事が一般的です。
リースバックに伴うリスクや契約条件によって、不動産の評価額が抑えられるためです。
買主側がリース契約を継続するためのリスクを負うことになるため、その分が売却額に反映されるのです。

リースバック後の生活にも注意が必要です。
家賃の支払いが生活費にどのような影響を与えるのか、契約期間終了後の住まいの確保についてしっかり検討しましょう。

リースバックの契約の流れ

リースバックの契約の流れは、通常以下のように進みます。

  1. 不動産の査定と売却額の決定
    まず、不動産会社や投資家により物件の査定が行われ、売却額が提示されます。
    査定額は市場価格に基づきますが、リースバック特有の条件が加味されるため、通常の売却よりもやや低めに設定されることがあります。
  2. 売買契約の締結
    売却額に納得した場合、売買契約を締結します。
    この時点で所有権が買主に移ります。
  3. リース契約の締結
    売買契約と同時に、買主との間でリース契約を締結します。
    この契約により、売却後も物件に住み続けることができます。
  4. 家賃の支払い開始
    契約が成立したら、定められた家賃の支払いが開始されます。
    家賃は毎月、あるいは別の条件に基づいて支払われます。
  5. 契約期間終了後の対応
    リース契約には通常、一定の契約期間が設定されています。
    期間満了時には、再契約をするか、物件を退去する必要があります。
    また、再度物件を購入するという場合もあります。

契約書の内容や契約条件については、事前に不動産会社などのプロのアドバイスを受けることをお勧めします。
契約後にトラブルを避けるためにも、細かな部分まで確認し、納得した上で契約を進めましょう。

 

 

家を売っても住み続けられるリースバックを成功させるためのポイント

リースバックの適用条件

リースバックを利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
特に対象となる物件の状態であるかや、立地が重要です。
また、都市部や交通の便が良い場所にある物件ほど、リースバックが適用されやすい傾向にあります。

さらに、契約者自身の年齢や収入状況も影響を与えます。
リースバックを提供する会社によっては、特定の年齢以上の方を対象とした商品や、安定した収入があることを条件にする場合があります。
条件は事前に確認しておきましょう。

リースバック契約の注意点

リースバック契約を結ぶ際には、契約書の内容を十分に理解することが大切です。
特に、リース期間の設定や家賃の金額、契約解除に関する条件については、詳細に確認しておきましょう。

また、リースバックには、契約に伴う費用が発生することがあります。
仲介手数料や契約時の初期費用など、予期せぬ支出がある可能性がある最後
契約期間が終了した際にどのような選択肢があるか確認しておくことも、後々のトラブルを避けるために有効です。

リースバックの事例紹介

リースバックの事例として、高齢の夫婦が住み慣れた自宅をリースバックで売却し、その資金をもとに生活費や医療費に充てつつ、同じ家で穏やかな暮らしを続けているケースがあります。
リースバックの家賃を支払いながらも、今までと変わらない暮らしを続けられることで、生活の質を維持することができます。

また、ある企業経営者は、自社の資金繰りを改善するために、会社所有の不動産をリースバックし、事業を継続させつつ経営の安定化を図ります。
このように、リースバックは個人だけでなく、法人にも有効な資金調達手段として利用されています。

 

家を売っても住み続けられるリースバックの将来性

リースバック市場は近年、着実に成長を遂げています。
この成長は、主に高齢化社会の進展と、個人資産を有効活用したいというニーズの高まりによるものです。
特に、固定収入が限られる高齢者が、住み慣れた家に住み続けながら、資産を現金化する手段としてリースバックを利用するケースが増加しています。

また、不動産市場全体の動向として、都市部を中心に不動産価格が上昇していることもリースバックの普及を後押ししています。
不動産価値が高騰する中で、売却による資産の一部を活用しつつ、引き続きその物件に住むという選択肢が、より多くの人々にとって現実的で魅力的なものとなっています。

今後の展望として、リースバックの需要はさらに拡大する可能性が高いと考えられます。
これは、特に高齢者層だけでなく、若い世代においても、将来的な資産運用や生活の安定化を図る手段としてリースバックが注目され始めているためです。
また、企業や金融機関がリースバック商品をより多様化させることで、より多くのニーズに対応できるようになるでしょう。

一方で、リースバック市場の拡大に伴い、利用者が適切な情報を持っていない場合のトラブルも増える可能性があります。
そのため将来的には、リースバックに関するサポート体制の整備も課題となるでしょう。

 

家を売っても住み続けられるリースバック契約後の生活

リースバック契約後の生活は、契約内容や家賃の設定に大きく左右されます。
家を売却したことで得られた資金をどのように活用するかが重要なポイントとなりますし、この資金を生活費や医療費に充てることで、生活の安定性を確保することができます。

契約時に設定された家賃が高額になる場合、月々の生活費に占める割合が増え、家計の圧迫要因となることも考えられます。

さらに、リースバック契約後の住居管理も考慮しなければなりません。
物件の所有権は買主に移るため、住宅の修繕やメンテナンスに関する責任分担が変わる場合があります。
契約内容によっては、日常的な管理や小規模な修繕は引き続き居住者の負担となることがありますが、大規模な修繕については買主側の負担となるケースもあります。

これらを踏まえ、リースバック契約後の生活をより快適に送るためには、契約前に家族など十分に話し合い、契約内容を理解した上で進めていきましょう。
また、契約後も定期的に家計の見直しを行い、家賃や生活費が無理のない範囲で収まるように管理していくことも大切です。

この記事を書いた人

代表取締役浜谷 卓

一つ一つのお取引を大切にし、必ずご満足のいくサービスをご提案致します。

facebook

twitter

line

お問い合わせ Contact

「不動産売却について」「不動産買取について」「当社について」など、
お困りごとがございましたら何でもご相談ください。

エスプラスホームへの
お問い合わせはこちら