不動産売却のコツ

2024.09.30

不動産売却時にふるさと納税を活用して節税!失敗しないためのポイント

facebook

twitter

line

不動産の売却を検討している方にとって、売却で得た利益に対する税金負担は大きな問題です。
しかし、ふるさと納税をうまく活用することで、節税を図りつつ、地域貢献も可能です。
本記事では、不動産売却時にふるさと納税を活用する方法や、節税の具体的なポイントを解説します。
さらに、適用条件や注意点や失敗を避けるための方法についても詳しく説明していきます。

ふるさと納税と不動産売却後の税対策がおすすめな理由

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税は、全国の自治体に寄付を行うことで、翌年の所得税や住民税からその寄付額が控除される制度です。
特に大きな売却益が発生した年に活用すると、節税効果を最大限に引き出すことができます。
年収や家族構成によって控除上限額が設定されており、売却による譲渡所得が大きい場合は、その上限額も高くなります。
寄付額の自己負担は2,000円で、寄付先の自治体からはお礼の品として返礼品が届くことも大きな魅力です。

不動産売却後のふるさと納税で得られるメリット

不動産売却による利益は、通常、譲渡所得として課税されます。
この税金は多額になることが多いため、ふるさと納税によって一部でも税負担を軽減できることは非常に有効です。
ふるさと納税を活用することで、売却後の税負担を抑えつつ、地域社会への貢献もできます。

事例紹介

事例1:譲渡所得が2,000万円の場合

Aさんは、20年前に購入したマンションを売却し、譲渡所得として2,000万円を得ました。譲渡所得に対する税率は、所得税15%と住民税5%であるため、合計で約400万円の税金が発生する見込みでした。

 

Aさんは、この大きな税負担を軽減するために、売却後にふるさと納税を活用しました。
Aさんの年収に基づくふるさと納税の上限額は20万円であったため、寄付額を最大限に活用し、結果として翌年の住民税と所得税から約18万円の控除を受けることができました。
さらに、自治体からは地域特産の返礼品も受け取り、地域社会への貢献も果たすことができました。

 

事例2:譲渡所得が500万円の場合

Bさんは、自宅として使用していた物件を売却し、譲渡所得として500万円を得ました。Bさんの場合、3,000万円の特別控除を適用した後の譲渡所得であったため、実際には課税される譲渡所得は発生しませんでした。
しかし、Bさんは売却後に大きな収入があったことからふるさと納税を検討し、年収に基づく上限額である8万円を寄付しました。
このふるさと納税により、翌年の所得税と住民税から6万円の控除を受け、自己負担額はわずか2,000円となりました。
税負担を減らすことができた上、Bさんも返礼品を受け取り、結果的に大きな節税効果を得ることができました。

 

不動産売却時の譲渡所得について

不動産売却における課税について

不動産を売却した際に発生する利益(譲渡所得)は、通常の所得とは区別され、分離課税となります。
譲渡所得は、売却価格から購入時の取得費、売却にかかった費用を差し引いた後の金額に対して課税されます。
この利益に対して所得税と住民税が課せられるため、売却益が大きいほど納税額も大きくなります。

 

譲渡所得の計算方法

譲渡所得の計算は以下の通りです。

譲渡所得 = 売却価格 – (取得費 + 譲渡費用 + 特別控除)

取得費:不動産購入時の価格に加え、購入にかかった諸経費(登記費用や仲介手数料など)も含まれます。

譲渡費用:売却時に発生する仲介手数料やリフォーム費用などが該当します。

特別控除:例えば、居住用不動産の売却には3,000万円の特別控除が適用されることがあります。この控除を適用することで、譲渡所得を大幅に減額できます。

特別控除の適用について

不動産を売却した際、売却益が発生した場合でも、特定の要件を満たすことで「3,000万円の特別控除」を受けることができます。
この控除は、不動産を売却する人にとって大変有利な制度であり、大幅に税負担を軽減できる可能性があります。

居住用財産であること

この特別控除は、売却した不動産が「自分または家族が住んでいた住宅」であることが条件です。単なる投資用不動産や別荘など、居住用として利用していない不動産には適用されません。ただし、実際に住んでいた期間が短期間であっても、居住の実態があれば適用可能です。

一度きりの適用

この3,000万円の特別控除は、同じ不動産について一度しか利用できません。過去に同じ物件でこの控除を利用した場合、再度売却しても適用は受けられない点に注意が必要です。

家族間の売買は対象外

例えば、親から子供に不動産を売却する場合や、配偶者同士での売買など、家族間での売却ではこの特別控除は適用されません。あくまで第三者に対する売却に対して適用される制度です。

売却時に住んでいなかった場合も適用可能

売却時点で居住していない場合でも、過去に居住していた物件であれば、条件によって適用されることがあります。例えば、転勤などの理由で引っ越し後、しばらく物件が空き家になっていたとしても、一定の期間内に売却すれば適用可能です。通常、この適用は「住まなくなった日から3年目の12月31日まで」とされています。

複数の特例との併用

この特別控除は、他の税制優遇(例えば、買い替え特例や相続税の特例など)と併用することができない場合があります。

 

ふるさと納税と確定申告を行うタイミングについて

不動産売却益が出た場合

不動産を売却して利益(譲渡所得)が発生した場合、ふるさと納税を活用することで節税効果を得ることができます。
ただし、この控除を正しく受けるためには、売却した翌年の3月15日までに「確定申告」でふるさと納税に関する手続きを行う必要があります。
ふるさと納税を行った際に、ワンストップ特例制度を利用している場合でも、不動産売却による譲渡所得がある年は必ず確定申告を行わなければなりません。

失敗しないためのポイントとして、ふるさと納税の控除を受けるために確定申告が必須ですが、寄附金受領証明書や譲渡所得の書類が不足していると、申告が受理されないことがあります。
すべての書類をきちんと保管し、確定申告時には漏れなく提出しましょう。
特に、売却時期とふるさと納税の寄付時期を考慮し、ふるさと納税の寄付は売却年のうちに済ませておくことが大切です。

不動産売却益が出なかった場

もし不動産売却時に譲渡所得が発生しなかった場合、つまり、売却益がなかったとしても、ふるさと納税を活用することで節税効果を得ることができます。
この場合も、ふるさと納税の上限額は、通常の給与所得などに基づいて決まりますが、売却益がない場合でも一定の節税効果が期待できます。

不動産売却で利益が出なかった場合でも、ふるさと納税による寄附金控除はそのまま適用されます。
つまり、通常の給与所得や他の所得に基づく住民税や所得税から、ふるさと納税による控除を受けることができます。
例えば、年収500万円のBさんが、特別控除を受けた結果、不動産売却益がなかった場合でも、ふるさと納税の上限額である6万円を寄付し、翌年の住民税・所得税からその金額分が控除されるため、節税効果が得られます。

不動産売却で利益が発生しなかった場合、通常のふるさと納税だけであればワンストップ特例制度を活用し、確定申告を行わずに手続きを済ませることも可能です。
この制度を利用すると、寄付先の自治体に申請書を提出するだけで、翌年の税額から自動的に控除が反映されます。
ただし、ワンストップ特例制度の申請を行う際には、寄付した年の翌年1月10日までに各自治体へ申請書を提出する必要があるため、期限には注意が必要です。

この記事を書いた人

代表取締役浜谷 卓

一つ一つのお取引を大切にし、必ずご満足のいくサービスをご提案致します。

facebook

twitter

line

お問い合わせ Contact

「不動産売却について」「不動産買取について」「当社について」など、
お困りごとがございましたら何でもご相談ください。

エスプラスホームへの
お問い合わせはこちら